SSブログ

コロナ感染者数に関するゲーム的検討(2022/02/05) [雑記]

ここ最近で急に感染者が増加していますよね。テレビで連日感染者増を煽っているようですが、私はテレビというメディアは信用していませんし、あまり好きではありません。(ちなみに私は本日時点でワクチン2回接種していますし、マスクも付けてます)
最初に言っておきますが、私は医療関係者でもなく、統計関係に詳しいわけでもないので、ここに書くのはあくまでも個人の意見です。感覚論であり根拠も何もないので、一つの意見として読んで貰えれば。

さて、RPGやシミュレーションゲームなど、ゲームの中では数学が非常に重要です。主人公の成長や、敵の動き、町が成長する度合いなどなど、ほぼ100%が数式で成り立っています。
たとえば主人公の成長率を f(x) = x ^ 2 + a なんて数式にしてしまうと、あっという間に成長してドラゴンボール並のインフレ世界になってしまいます。グラフの傾きを考えると、f(x) = x ^ (1/2) + a ぐらいが妥当でしょうか。

とまあそんな感じで、シンプルなモデル化を行い、疑似や近似を駆使しながら、より少ないメモリで表現できる方法を探します。だからゲーム業界やプログラマの道に進もうと思っている人は、算数や数学はちゃんと勉強しておいた方が良いです。

ここでふとコロナの感染者数について、シンプルに表現できる形を考えてみました。私がゲームの中で実装する場合のモデル化例だと思って下さい。
中間過程は省略しますが、私だったらこんな感じに考えてみました。一応、
 ・一度感染した人は、二度目は感染しない
 ・人は死なずに回復する
とします。


■総人口を100とすると、以下に分類
A群:感染率100%で感染する人
B群:感染率70%で感染する人
C群:感染率30%で感染する人
D群:感染率0%で感染する人

ウイルスが持つパラメータは、
・感染力の強さ
・感染の早さ(1人が何人感染させるか)
でしょうか。

感染力の強さに比例し、A~D群の割合が変わります。(パラメータとして与える)
これはつまり、期待値として総感染者数を決めることになります。

例えば弱毒だと
 A群:5
 B群:10
 C群:15
 D群:70

強毒だと
 A群:20
 B群:30
 C群:40
 D群:10

といった具合で。
新規感染者数は正規分布に準ずるものとし、これは感染の早さのパラメータが決まれば、山の高さ(傾きの急さ)が決まり、必然的に活性期間も決まります。
1280px-Normal_Distribution_PDF.svg.png※Wikipedia「正規分布」より引用


いかがでしょうか。自画自賛ですが、少ないパラメータでそれなりにうまく表現できるのではないかと思います。
これがそのまま現実世界に反映できるわけではありませんが、仮にこのチープなモデルが現実世界のコロナに適用できたとすると、
 ・自己防衛策にかかわらず、業務形態や行動範囲に依存し、一定の感染するであろう人は感染する
 ・総感染者数の期待値は決まっているので、医療逼迫を発生させないギリギリの範囲で
  感染者数が増えれば、それだけ早く収束する
 ・ロックダウンや、まん延防止等重点措置は、正規分布の山の形を変える要素として作用する
なんてことが読み取れたりします。
だからといって、感染を推進していたり、マスクしなくても良いことにはなりませんが。

気をつけないといけないのは、これはあくまでも断片でしかないということです。この断片だけを見れば最適解を求めるためのパラメータは簡単に決まりますが、現実世界では経済や医療などなど多岐にわたる状態が関与するため、n次元(n → ∞)を考える必要があります。
テレビの専門家やコメンテーターは断片で意見を述べますし、その点においては間違ってはいませんが、鵜呑みにしてはいけません。そういった意味で、政府は全てを網羅したウルトラマックスの非常に難しい調整を要求されていることになります。
上から目線で恐縮ですが、文句を言うだけでなく、ちょっとは理解・協力してあげましょう。

みなさん、今しばらく我慢しましょうね。
全てが終わった後、ぱっと散財して、鬱憤を晴らすとともに経済活動を活性化させましょう。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【自己責任】電気シェーバーのバッテリーを交換してみた(2022/02/04) [雑記]

私はパナソニックの電気シェーバーを使っていますが、使用頻度が高いのか、劣化してバッテリーがぜんぜん保たなくなってしまいました。(2~3回使って再充電するような感じ)
旅行に携帯するような場合、現地でバッテリー切れを起こされても困りますし、そろそろ買い換えかなぁーと思っていました。実はそのパナソニックのシェーバーも買い換え品でして、さらに古い世代のパナソニックのシェーバーも家に転がっていたわけです。

古い方のシェーバーを処分しようとしたのですが、さすがにバッテリーはリサイクルに回さないといけないと思い取扱説明書を見ながら取り外したのですが、出てきたのはほぼ乾電池形状のバッテリーでした。(両端が凸だったり、ちょっと特殊形状)
メンテナンス性を考えた設計にされているのはさすが国内メーカーだからでしょうか。さらに、分解&取り外し方法まで丁寧に書いてくれているのはさすがパナソニックさんですね。他社(海外?)だとバッテリーが基盤に半田付けされていたりするようです。

compass1637227558.jpg


パナソニック的には、
・分解するのは廃棄するときのみ!
・バッテリーの交換はするな!(修理に出せ)
と書いてあるのですが、自己責任で良いのでセルフ修理できるなら自分でやってみようと思いました。もちろんチャレンジするのは、今現在使っている方のシェーバー(延命)です。

Webを調べれば、自分のシェーバーに合った充電電池(保守部材)が出てくるので、それを楽天等で購入します。私の場合、楽天で800円ぐらいでした。中略しますが、交換はあっけなく完了し、問題なく充電&使えることを確認しました。

今まではバッテリー寿命から、そんなに高いシェーバーは買えなかったのですが、もしバッテリー交換で延命できるなら、もうワンランク上のシェーバーを買っても良いような気がしてきました。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

飛行機を降りる際のせっかちな人(2021/11/29) [雑記]

みなさんは飛行機は乗られますでしょうか? コロナも一時的に落ち着いていますし、遠出を計画している人もいるかもしれませんね。私はわりとANAを使うのですが、何年か前に登場したANA機内安全ビデオ「歌舞伎編」は実によくできていますよね。
JAL派で知らない人は、一度下記の動画を見てみると面白いですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=T0Zkey8LMHU

さて、ANAのお話ですが、アフターコロナ下においては到着後に次のような趣旨のアナウンスがされます。
・席は座ったまま(勝手な起立禁止)
・指示があるまで荷物棚は開けない、荷物の取り出しは行わない
・前方より順次、荷物の取り出し・降機を指示
といった感じです。密状態を軽減するための合理的な指示ですよね。

ただ、マナーの悪い人以外に、そもそもアナウンスを聞いていない人も多く、荷物を取り出そうと我先に荷物棚を開けてしまう人も少なからずいます。きちんとルールを守って座っている人は彼らを白い目で見ているのですが、荷物を取り出している本人達は早く降りようと必死なので、意外と周りの白い視線に気付かず、面白いことになっていたりします。

ANAは上記をそこまで強いルールとしては強いておらず、暴走する人は放置しその行為を咎めることはなかったのですが、先日仕事で乗ったANA飛行機で面白い光景が見られました。たまたま乗った飛行機だけのことなのか、きちんとルール化し厳しくしたのかは分かりません。
もしかすると、チーフパーサー(リーダ的な偉い人)の方針なのかもしれません。

簡単に言うと、ルールを守らない人(数人)に対してキャビンアテンダントが直接指導を行いました。取り出した手荷物を戻し着席させた上で、荷物棚をピシャリ!と閉め直したわけです。
きちんとルールを守っている側からすれば、この指導は胸が空くような思いでしたね。きっと周りの乗客も同じ思いだったことでしょう。

コロナ下で窮屈な思いをしているのはみんな一緒ですから、感染者を増やさないためのルールはきちんと守りましょう。ルールを守れるのは日本人の良いところだと思いますので。
安心・安全に乗れるのであれば、次もANAを選びたいと思います。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

クラウドファンディングによる 神輿庫(土蔵)修繕事業のご案内(2021/08/31) [雑記]

京都のほぼど真ん中に下御霊神社という古い古い神社があります。記録では、平安時代の863年には既にあったとされているようです。時代的には、空海や菅原道真、在原業平、遣唐使といったキーワードがマッチする時代です。

平安時代は、災害はおろか疫病がたびたび流行し、不安定な時代でもありました。当時の人々はその原因を貴人の怨霊がもたらすものと考え、御霊(ごりょう)としてお祀りすることで、安定を図ろうとしました。
下御霊神社もその名前が示すとおり、そのような時代背景の中で、建立されたものとされています。
http://shimogoryo.main.jp/

私は神社やお寺が好きなので、御朱印やお守りなどを頂きにいろいろと歩き回っています。コロナ下というご時世、なかなか出歩きにくいのもありますが、疫病関係の神様・仏様には世相との縁を感じており、機会があれば是非とも行ってみたいものです。
まあ、スピリチュアルなものを熱狂的に信じているかというと、そういう訳でもなく、おみくじや御札なんて紙切れですし、お守りもただの巾着袋でしょう。(かの福沢諭吉も、御札を足で踏みつけたと言いますし…)

でも日本人だからなのか、そんな紙切れでも粗末にできませんし、ただの巾着袋に対して願いを込め、お金を納めて頂いたりします。私はそれで納得しています。格好良く言えば、夢やロマンを託している、そんな感じでしょうか。お守りなどの授与品も、よくよく見ると神社毎の特色があったりして、なかなか面白かったりします。

下御霊神社も、疫病関係で建立された神社として、世相との縁を強く感じており、個人的に好きな神社です。実は地下水は御霊水として、プロの料理人が汲みに来るほどの名水と言われています。実際にお詣りした際に頂いたことがあり、柔らかくとても美味しい水でした。

一方、社殿はかなり傷みが進んでいて、各所で朽ちていることが分かるような状態です。この修繕事業もかなり前から資金を募っていますが、おそらくなかなか資金が集まらず、非常に苦労されているのでしょう。


宗教法人という笠を被り、私腹を肥やしている神社やお寺は好きではありませんが、本当に困っているところには、どんな形であれ協力したいものです
私のブログコンテンツに大したものはありませんが、少しでも役に立ったというなら、少額で構いませんので勉強代として少しご協力頂けると幸いです。
※http://shimogoryo.main.jp/ ここからWebページ内のリンクで辿っていけます

また、寄付以外の形でも、お立ち寄りの際にお守りや御朱印を頂くのも結構ですし、崇敬会という形でちょっとしたスポンサーになることもできます。(年額3000円でそんな負担にならないです)

もし京都に旅行される際は、京都御苑の南西にそんな神社があることを思い出し、ぜひ足を運んでみてください。観光客が押し寄せるような有名処ではありませんが、ちょっとした風情を感じられると思います。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

林道をラリー並に爆走した話(2021/08/14) [雑記]

先日、地方に出張した時のことです。数日滞在する予定だったのですが、行動範囲をカバーできる公共交通機関はタクシーぐらいしかなく、移動の足に困ったので思い切ってレンタカーを借りました。レンタルしたのは排気量1300cc程度のコンパクトカーです。

さて、仕事が早く終わって空き時間もできたことから、車で観光名所をドライブしてみることにしました。いくつか観光施設のようなものはあるのですが、いずれも緊急事態宣言中につき緊急閉鎖されていたり、また、開いていても県外から移動してきた人は入館禁止だったりと、実質行けるところはビュースポットや神社、お寺ぐらいのものです。

なお、もともと人はほとんどいませんから、人との接触は気にしなくても大丈夫です。万一、人がごった返すような場所であれば、中には入らず引き返すぐらいの覚悟はできています。

いろいろ調べてみたらちょっと離れたところに展望台があるようでした。その展望台は山の上にあるのですが、ナビの名前検索には出てこず、マップコードで調べたらナビの道は繋がったので、なんとか道続きで行けるようです。
いざ出発です。近くまで行くと、「xxx展望台 ここを左折」の看板が立っており、ナビの案内とも一致します。どうやら間違いないようなので左折します。

走り始めて30m、明らかに道がおかしいのです。
最初はのどかなあぜ道を走り、風光明媚だなと呑気なことを思っていたのですが、その先がどう見ても山の中へ続く、生活道としての林道です。まあ、最初だけかなと思っていたら、本当に林の中へまっしぐら。

どう見ても山の中へ続く、生活道としての林道です。

ナビは間違いなくこの道を指しており、間違った道を選んだわけではないようです。
道は簡易舗装されているものの、一車線というか車一台分の道幅しかなく、大雨の後もあってか木や枝が散乱しており、まともな道とは呼べないひどい有様でした。枝をかいくぐりながら50mほど林道を走りましたがどんどん深みに嵌まっていくだけだったので、決断しました。引き返そう!と。

まあ、車一台分の道幅しかなく、Uターンするスペースすらなかったので、そんなことできる状況ではなかったのですけどね。

一方通行ではないので、ここで対向車が来ようものなら本当に終了です。完全にスタック状態にはまってしまいます。そうすると最適解はただ一つ。この場所にとどまる時間を最短にすること、です。つまりは山頂までの残り1.5kmを走りきることです。

山頂にUターンできる場所があると信じ、私はアクセルを踏み込みました。エンジンはうなり声を上げ、薄暗い林道を駆け抜けます。さながらラリーですね。
普段運転しない私が、片田舎で林道ラリーにチャレンジするとは夢にも思っていませんでした。

山頂付近まで来ると道が少し開け、視界が明るくなりました。そして…駐車場もありました。そう、私は助かったのです。駐車場には車が1台止まっていて、乗ってきたであろう観光客らしき男性もいます。もしかしてこの人もこの道をラリーしてきたのでしょうか?

20210814_T_01.jpg


とにかく見晴らしは最高でした。いくつかビュースポットがあるようで、散策していると、私が上ってきた道以外の道を見つけました。しかもそっちはきっちり舗装されています。もしかして先に来ていた人は、舗装された綺麗な道を上ってきたのでしょうか。

いろいろナビを調べていると、その舗装された道もちゃんと下に降りられるようです。あの林道は二度と通りたくないので、次の目的地をわざと林道から遠い側に設定したところ、新しい道で案内されるコースが表示されました。
そして無事下山することができました。新しい道は綺麗で、とても走りやすかったです。

下山した後に気付いたのですが、新しい道と私が最初に通った林道の入り口って50mぐらいしか離れていませんでした。最初から新しい道で案内してくれれば良いのに…とナビに殺意を覚えました。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

歴史の年号覚え(2021/07/25) [雑記]

歴史の年号を覚えるのは大変ですよね。語呂合わせで、いい国作ろう鎌倉幕府(1192年)などはよく聞くフレーズです。まあ今は1185年で教えているようですけどね。
QuizKnockさんのYouTubeチャネルを見ているときにインスピレーションを得たのですが、年号を覚えるのにグラフの形を使うのはどうでしょうか。例えば1192年の鎌倉幕府の成立ならこんな感じ。

20210725_歴史_01.png


左から順に 2、9、1、1となっています。1000の位を左側にすると、同時代のほとんどのグラフが似たような形になってしまうので、1の位を左、1000の位を右側に持って行っているのがミソです。もちろんグラフの形だけで覚えるのは不可能なので、記憶定着を補助するためのイメージとして使う感じです。
単純に覚えることが苦手な子供には、イメージでも記憶に残すという一つのやり方としてどうかなと思った次第です。

1467年の応仁の乱ならこんな感じ。単純な右肩下がりなので、たとえば記憶で1462年と1467年で迷ったときに、グラフの形さえ記憶に残っていれば、1462年ではないということが分かります。

20210725_歴史_02.png


1861年の南北戦争はこんな感じ。星座みたいに見えてきました。

20210725_歴史_03.png



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ノートパソコンのアナログイヤホンジャック(4極ミニプラグ)(2021/07/21) [雑記]

コロナの影響で在宅勤務で働く人が増えています。
ただ、問題になってくるのが音声コミュニケーションです。さすがに電話を掛けっぱなしにする訳にはいかないので、SkypeやTeamsでデジタルな音声通話をすることになります。通話自体はデジタルで無料ですが、イヤホン・マイクの扱いには気を遣った方が良いようです。
ベストエフォートのIPベースだから品質が悪いと思っていたら、そもそもアナログイヤホン・マイクがパソコン基板からノイズを拾いまくっていたということがありました。

会社から貸与され持ち帰っているのはノートパソコンだと思います。アナログイヤホン・マイクを使っている人はおそらく4極ミニプラグ(ステレオ音声+マイク)を使用していることでしょう。

私の経験から言うと、メーカー(機種?)によっては、標準実装の4極ミニプラグジャックは使い物になりません。

世の中全ての機種を試したわけではないですが、少なくともHPEの2機種では使い物になりませんでした。ノイズがガピガピ乗るので、安物のアナログイヤホン(マイク付き)を使っているのが原因だと思っていたら、どうやらパソコン基板のノイズが乗ってきているようでした。
コロナが流行するまでは、ノートパソコンの4極ミニプラグジャックなんておまけみたいなものでしたから、各社実装が甘いのでしょうね。

これが分かった原因としては、

1.USBタイプのデジタルイヤホン・マイクを使うと、一切ノイズが乗らなくなる
→音声がパソコン側のアナログ回路を経由することなく、デジタルデータのままダイレクトにWindows側で処理される方式です。これがクリアに聞こえるということは、IPネットワークやWindows側には問題ないことなります。

2.USB ⇔ 4極ミニプラグ変換アダプタ経由でアナログイヤホン・マイク付きを使うと、一切ノイズが乗らなくなる
→世の中には以下のようなUSB ⇔ 4極ミニプラグ変換アダプタがあります。これを使うと、パソコンへの入力はUSBデジタル方式となり、パソコン側のアナログ回路に影響されない1と同様の接続方法に変更することができます。これがクリアに聞こえるということは、アナログイヤホン・マイクに原因はなく、標準実装の4極ミニプラグジャックに原因があることになります。
https://www.mco.co.jp/products_av/paa-u4p/

USB ⇔ 4極ミニプラグ変換アダプタは、安いもので1500円~2000円、高いものでも3000円未満なので、アナログマイクでノイズに困っている人は、使ってみてはどうでしょうか? アダプタはコンパクトなので、持ち歩きでも便利です。ちなみにここで紹介したものは、在宅勤務のニーズなのか某ホームセンタでも売っていました。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

目覚まし時計 無限スヌーズ!(2021/07/18) [雑記]

USBタイプA オス-オス変換器の閲覧数が伸びているのですが、皆さん同じようなニーズがあったということでしょうか。さすがに2個セット600円ぐらいの代物なので昇圧などは対応していませんが、データ線カットだけでも充分に有用でしょう。

さて、今回は目覚まし時計のスヌーズ機能についてです。スヌーズ機能とは、目覚ましのアラームをいったん切っても、一定時間後に再びなり始めるものです。最高の二度寝を提供してくれるもので、考えた人は本当に偉いと思います。

しかしスヌーズ機能には回数制限があり、調子に乗って何度も二度寝していると規定回数を超えてしまって遅刻してしまった、というケースもあったりします。快適な二度寝を享受している中で、残りスヌーズ回数を寝起きの頭でカウントしなけばならない残酷な面も持っています。

そんなあなたに朗報!

なんとスマホのアプリの中には、
・スヌーズ時間
・スヌーズ回数
の調整ができるものがあります。iPhoneは分かりませんが、Androidには確実に存在します。

市販の目覚まし時計は5分後ぐらいのスヌーズが多いようですが、個人的な二度寝時間としては短すぎます。最高の二度寝として10分~15分ぐらいに調整し、スヌーズ回数は無限に設定します。


最近は在宅勤務精度が普及し、出社しなくても良い日があります。そんな日はギリギリまで寝ていたいものですが、目覚まし時計のアラーム時間を毎日微調整するのも大変です。出社しなくても良い日はこの無限スヌーズ機能により、業務開始ギリギリまで二度寝し続けましょう。
コロナはろくな事がありませんが、在宅勤務というワークスタイルの変化をもたらしたことは功罪です。いやぁ、寝ることって本当に幸せですね。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Interop Tokyo 2021に行ってきました その11(2021/05/24) [雑記]

Interop Tokyo 2021に行ってきました。
収穫というか面白い商材についていくつか紹介していきたいと思います。

■株式会社フィックスポイント様
目新しい商材としては一番面白かったかもしれません。
カジュアルな私服姿の学生のような人達がブースに立っており、最初、どこかの大学の研究室か何かと思ってスルーしようとしたのですが、話を聞いてみたらちゃんとした企業ブースでした。
運用の自動化がコンセプトで、Kompira(こんぴら)という商材のようです。こんぴらと聞くと、香川の金刀比羅宮をイメージしますが、やっぱりそっち方面に由来があるらしいです。(詳しく聞いたのですが忘れてしまいました。すみません)

・Kompira AlertHub
Hubと名前を冠しているように、アラートの集約ができます。システムから発報される異常メールを、クラウドのAlertHubが一時受けし、AIが賢く処理してくれます。
例えば、昼と夜でその後の通知先を変えたり、アラートに評価値(深刻度)を設け、アクションを変えたりすることができるようです。重要度に重みを付けることができるので、過敏に飛び交う大量のアラートメールをマイルドに緩和したりすることもできます。
スタンダードプランで月額55,000円とのことです。

・Kompira Pigeon
鳩ってことは、やっぱり伝書場所ってことなんでしょうか。
連絡手段として、自動電話を組み込めるようになるプラグイン的なサービスです。AlertHubからの連携だけでなく、主要なところでZabbixやJP1からも連携できるようです。
重要なサービスに関する障害は、やはり確実な電話通知で欲しいところ。しかし有人監視サービスは高いですし、夜勤当番を設けるのも大変です。自動音声ではあるものの、確実にコールが掛かってくるのはうれしいですし、万が一電話を取れなくても自動化の強みというか、ちゃんと後続者に連絡を取ってくれます。
ライトプラスプランで、月額77,000円とのことです。

・Kompira Sonar
ソナーと名前の通り、ネットワークデバイスを探索してくれます。
ガバナンスがきちんと効いている会社であれば、ネットワーク上に勝手な機器が増えたりしないのでしょうが、各部署が機器購入権やプチ管理権を個別に持っていたりすると、何が何だかカオスな状態になります。
対応策としては、きちんとガバナンスが効くように組織構造や運用方法を変えるか、それが難しいのであればこういった定期的なネットワークスキャンでネットワークを監視することです。Kompira Sonarは、拾える情報はなるべく拾ってくれるようで、無駄な空中戦は少なくなることでしょう。
スタンダードプランで月額55,000円とのことです。

・Kompira Enterprise
これはよく分かりませんでした。感覚的には、コンサル+自動化フロー開発といった感じでしょうか。アウトプットとしては、このような例が書かれていました。
・システム障害対応自動化
・アカウント発行業務自動化
・NW機器設定変更自動化
・SSL証明書管理自動化
価格帯も時価のような記載になっています。


タグ:Interop
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

Interop Tokyo 2021に行ってきました その10(2021/05/06) [雑記]

Interop Tokyo 2021に行ってきました。
収穫というか面白い商材についていくつか紹介していきたいと思います。

■アイビーシー株式会社様
System Answer G3という賢い監視装置がありました。「性能監視から情報管理へ」というのがコンセプトのようで、根っ子の部分は「自動化」です。
Zabbixの設定をやったことがある人なら分かるかもしれませんが、誰かが作ったテンプレートが見つかれば万々歳で、個人的にテンプレートのないものを手動監視しようとは思いません。頑張ればできないことはないのでしょうが、かなり骨の折れる仕事だと思います。
法人であれば、ちゃんとスキルを有した会社に構築を依頼するのが良いでしょう。

System Answer G3は、123 メーカー・4655種類の監視項目の対応を謳っており、しかも必要な情報を自動で判断、また構成の変更にともなう設定も自動で追従するとのことです。私が実際に評価した訳ではないですが、これが本当なら実にうれしいですし、私でも手軽に構築できるかもしれません。

実はそれだけではなく、分析も自動化されるらしいです。長期のベースライン分析と、短期のトレンド分析を併用するようで、こちらも素人にとってはうれしいです。

123 メーカーの中には、CISCOはもちろん、アライドやYAMAHA、F5やFortinetなど主要はちゃんと抑えてあります。VMwareも対応し、プライベートクラウド・パブリッククラウドにも対応と謳っているようなので、これ1台あればネットワーク全体をまるっと監視することもできるでしょう。

なお未対応のメーカーについては、MIBファイルとsnmpwalkの結果があれば追加してもらうことも可能らしいので、未対応だから「導入を諦める」ではなく、「追加してくれたら購入するよ」と相談されてみるのもいかがでしょうか。


タグ:Interop
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感