SSブログ

8インチタブレットを買ってみた その2 (2024/05/06) [Android&スマホ]

ALLDOCUBE iPlay50miniの使い勝手等になります。

■CPU
SoC(System on a Chip)と呼ばれるようですね。UNISOC T606(2021年リリース)を搭載しています。
基本的に処理速度に関係するため、高性能かつ最新のものの方が良いということになります。ライバル機FPad 3ではUNISOCのT616を採用しており、処理面はFPad 3の方が優位です。
上位機種 iPlay50mini Pro は、Helio G99(2022年リリース)を搭載しており、T606比で約1.5倍程度高性能になります。

■メモリ(RAM)
4GBを搭載しており、Web等の普段使いでは特に問題ないかと思われます。Andoroid13からはOSとして仮想メモリ機能に対応するようになったため、この製品も対応しています。物理4GB + 4GB or 6GB or 8GBが選べました。

仮想メモリはWindowsやLinuxではスワップメモリとしてよく知られている機能ですが、Androidでは13からの対応となります。厳密にはAndroid13の仮想メモリ機能はZRAM Swappingと呼ばれるもので、より複雑な実装となりますが、概念的にはスワップメモリと思って間違いないようです。
なお、従来のAndroidではスワップメモリは持たず、ZRAM(圧縮メモリ)という限られた物理メモリを効率良く運用する実装で動作していたようです。

ただ仮想メモリの効果の程は疑問であり、巨大なメモリ空間を必要とするゲームやアプリについては有効かもしれませんが、Web等の普段使いでは気休め程度なのかと思います。私は試しに4GB + 4GBで運用していますが、特に効果や恩恵を感じたことはありません。
本題からはずれますが、Andoroid13以降、スマホやタブレットのRAMメモリ容量表記が10GB(4GB + 6GB)のように変わっていっているので、新規購入を検討されている人は注意です。

■ストレージ(ROM)
個人的にストレージの容量をROMと表記するのは大嫌いですが、世の中がそう言っているので仕方ないのでしょう。 iPlay50miniは、UFS 2.1で64GBを搭載しています。重いゲームなどは行わないため、私の利用方法では64GBで充分でした。
なお、ストレージに関して、最近はeMMC からUFSへ世代交代が進んでおり、UFSの方が高速なストレージとなります。ライバル機FPad3はeMMCのため、ストレージに関してはiPlay50miniに軍配が上がります。
上位機種のiPlay50mini ProはUFS 2.2で256GBを搭載しています。

■4G LTE対応
SIMに対応しています。SIMを契約して挿そうかと考えたのですが、docomoで肝となるバンド19に非対応だったり、auで肝となるバンド18、26に非対応だったりと、若干微妙そうだったので見送っています。
無線LANはしっかり繋がるので、無線LANが確保されているのであれば街中に持ち出すのもアリかと思います。


とまあ性能的なところはそこそこにして、実際の使い勝手などです。
・重さは約300gで、片手で充分に扱える
・一応、保護フィルムは最初から貼ってある(テカテカで指紋が残るので張り替え推奨)
・内蔵スピーカーは貧弱で音質は良くない。イヤホンやBluetoothスピーカーがあると良い
・USB充電コネクタはゆるく壊れそう。ここの不具合も報告されており将来が心配
・私の体質との相性か、指を近づけるとたまに誤タップ判定が発生(静電気?)
・発色等は特に問題なし、不満無し

以上



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました