SSブログ

bhyveが使える その1(FreeBSD 13.1R、2022/08/22) [FreeBSD]

ずっと12系を使っていたFreeBSDですが、ベアメタル化する際に13系(13.1R)に入れ替えています。環境の最新化以外に、bhyveを使ってみたかったんですよね。結論から言うとちゃんと使えます。まだ荒削り感はありますが、結構面白いです。

私は以下を参考にさせてもらいました。
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~hiroshi/FreeBSD/FreeBSD-vm-bhyve-ubuntu18-sagemath.html
https://nobwak.github.io/posts/2019-05-12-freebsd_12%E3%81%AEbhyve%E3%81%ABwindows10%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9D%E3%81%AE2vm-bhyve%E4%BD%BF%E7%94%A8/
https://nofu.jp/wiki/freebsd/bhyve/freebsd_11.1r_use_vm-bhyve
https://qiita.com/bsd-hacker/items/1505f8888147f93bb763

まずpkgで必要なコンポーネントをインストールします。おまけで入ったものもありますが、現時点の私の環境は以下の通りです。tmuxやscreenのようなターミナルを多重化するソフトウェアは必須ではありませんが、後述するとある理由によりあった方が便利かと思います。
GUIで操作する場合はVNC系のビュワーも必要ですが、私のFreeBSDサーバはCLIオンリーなのでVNCはWindowsからUltraVNC Viewerで操作することにします。
root@MyFreeBSD:~ # pkg info | grep bhy
bhyve-firmware-1.0_1           Collection of Firmware for bhyve
edk2-bhyve-g202202_1           EDK2 Firmware for bhyve
grub2-bhyve-0.40_8             Grub-emu loader for bhyve
uefi-edk2-bhyve-csm-0.2_3,1    UEFI EDK2 firmware for bhyve with CSM (16-bit BIOS)
vm-bhyve-1.4.2                 Management system for bhyve virtual machines




タグ:bhyve FreeBSD
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Windows10でMIDIファイルを再生 その7 (2022/08/22) [Windows]

「Windows10でMIDIファイルを再生 その6」で紹介した、Windows10でTimidity++を使う方法を紹介していますが、改めて確認できたので再度記載します。(自分がWindows10を再インストールしたので)

1)Timidity++をセットアップする
2)Timidiy++を通常起動(timw32g)させ、サウンドフォントで音を鳴ることを確認する
3)loopMIDIをインストールしてloopMIDI portを1つ作成する
20220815_loopMIDI.png

4)CoolSoft MIDIMapperをインストールして、デフォルトのMIDI出力先をloopMIDI portにする
20220815_Cool-MIDIMapper.png

5)twsyng(Timidity++付属)を起動させ、以下の通りloopMIDIデバイスで入力を待ち受ける(自動で開始するにチェック) ※1
20220815_twsyng.png


※1)音が鳴る設定ファイルは2でセットアップしたものを流用すると良いです

これが最低準備要件のようです。

タグ:Timidity++
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Windows10を再インストールする その3(2022/08/14) [Windows]

UEFIのファン回転数制御ですが、温度と回転数を制御するためのもので、「ターボ」にしても最大回転数は変わらないようですね。これは「標準」のプロファイルですが、「ターボ」だと温度に関わらず100%を維持してくれるようです。
20220814_Q-Fan_01.png


でも効果は覿面で、50~60度の比較的低温でも回転数が落ちずに回転数100%を維持してくれるため、CPU温度が60度~75度ぐらいを維持してくるようになりました。
半導体は温度が低い方が長持ちするでしょうから、些細なところではありますが、温度上昇が抑えられるのはうれしいことです。

あと、Windows10を再インストールした結果、BIOS+MBR構成が、UEFI+GPT構成に 変わったようで、ハードウェア構成は何も変えていないのですが、Windows11インストール要件を満たすようになりました。
20220814_Windows11-Update.png



タグ:Windows
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Windows10を再インストールする その2(2022/08/12) [Windows]

旧環境にインストールしていたソフトウェアは、一覧のスクリーンショットを撮っておくか、テキストとしてリストアップしておくと再インストールが楽です。

Windows10のインストーラーは公式のMedia Creation Toolで簡単に作ることができます。DVDを焼いても良いですし、USBフラッシュに書き込んでUSBブートさせても良いです。私は後者を選びました。
事前にドライバやアーカイバ7-Zipを用意しておいたおかげで、再インストール自体はサクサクで、あっという間に初期環境ができあがります。
最近はWebブラウザのブックマークもクラウドに退避させているものが自動同期されるので、リカバリがすごく楽ですね。

さてさて、クリーンインストールしたWindows10ですが、CPUクロック周波数が高止まりする現象は解消されました。CPUクロック3.8GHz付近でうろうろしていたものが、2.6GHz付近までクロックが落ちるようになりました。(電源系のプロファイルが腐ってたのでしょうか)
ちょっと重いゲームを起動させて試運転させてみたところ、3.8GHz〜4GHzをうろうろしており、これは仕方ないでしょう。…と思っていたら、CPUの温度が90℃近くなり、ちょっとやばい状況に。今までCPUの状態を監視しながらゲームしたことはありませんでしたから、こんなに熱を持っていたのかとびっくりです。

Windows10設定の電源プロファイルで、CPUの冷却はアクティブ(積極)となっていてこの状態ですから、このまま使っていては改善しないでしょう。ソケットAM4の強力なCPUクーラーも市販されていますが、4000〜5000円とそれなりに高額ですから、UEFI(BIOS)設定でCPU用のファンの冷却方針を、「標準」から「ターボ」に切り替えて様子見です。もとがショボいのか、騒音はほんとんどありません(笑)

一点、待ってもスクリーンセーバが起動 or ディスプレイの電源OFFが機能しない点は相変わらずで、これはUSBジョイパッドが悪さをしていました。外せば無事、スクリーンセーバーが起動するようになりました。



タグ:Windows
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Windows10を再インストールする その1(2022/08/11) [Windows]

今のWindows10をインストールしてから約3年、だいぶ腐ってきてるんですよね。今分かってる不具合として、
・プロセスが張り付いて、たまに電源シャットダウンに失敗する
・エコモード設定なのに、CPUクロック周波数がブースト状態で高止まりする
・待ってもスクリーンセーバーが発動しない
・待ってもディスプレイの電源OFFが発動しない
などが挙げられます。

スクリーンセーバーが発動しないのもそうですが、CPUクロック周波数が高止まり(常時ブースト)するのもいかがなものかと思います。まあ、こういうときは思い切ってクリーン再インストールするに限りますね。

うちの環境はCドライブ(SSD)がシステム領域で、データ関連はDドライブ(HD)に分けているので、基本的にDドライブにデータを退避させて、Cドライブをフォーマットして再インストールすれば、比較的すぐにリカバリできます。

再インストールするときは以下を心がけると良いでしょう。
・ドライバ関連は最新のものを収集し、USBフラッシュにいれておく
・アプリの再インストールに必要なインストーラも同上(特にzip圧縮を展開するアーカイバなど)
・Google IDとパスワードなど、インストール初期に必要となる認証情報もメモっておく
といったことを準備しておけば、比較的スムーズに再インストールを行うことができます。

私の今の環境も、ほぼ半日で以前の環境とほぼ同等に復旧できています。


タグ:Windows
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ブログのコメント欄アタックがすごかった(2022/08/11) [雑記]

しばらくブログのコメント欄アタックがすごかったです。やけにアクセス数が増えてるなと思ったら、履歴を見る限りコメント欄アタック(広告か何かの投稿?)でした。
コメント欄の閉鎖設定をしてたのですが、相変わらずコメント欄が表示され続け、??状態だったのですが、どうやら私が触ったのは「投稿時の初期値」であり、投稿済みの記事は個別に閉鎖設定をする必要があった模様。さっき気づきました。

とりあえずアタックは落ち着いたみたいなので、安心できますね。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感